NPO法人全国ラジオ体操連盟

  • HOME
  • 講習会・資格試験のご案内
  • ラタ坊使用申請
  • 体操会場一覧・ご登録
  • 指導委員・指導士
  • 受賞者の声
  • 当連盟について
  • テキスト・ユニフォーム購入
  • CD・DVD購入
  • リンク
♢講習会
♢資格試験
のご案内
ラタ坊
使用申請
体操会場一覧
♢ご登録
♢指導委員
♢指導士
受賞者の声 当連盟
について
テキスト
ユニフォーム
購入
CD・DVD
購入
リンク
  1. HOME
  2. 質問コーナー
  3. 資格試験に関すること

質問コーナー

資格試験に関すること

他県での受験は可能ですか?

ラジオ体操会の仲間から「都内は合格しにくい、〇県は易しいらしい」と耳にしましたが、合否の審査は全国同一ではないのでしょうか?、又、他県の市で受験合格した場合、今後の活動への支障がありますでしょうか?(情報の収集など)連絡は本人宅へとどきますか?

[2018年2月1日]

秋季の資格試験は全国13か所で実施しますが、その合否判定は別途事務局で開催する認定委員会において、公平に審議のうえ決定しています。会場によって合否に偏りがあるようなことはございません。
受験はお住まいの地域以外の会場でも大丈夫ですが、年1回限りの受験ですのでご注意ください。
また、合格情報等はお住まいの地域のかんぽ生命保険エリア本部に送付しますので、ご安心ください。
指導士資格取得に向け頑張ってください。

回答:事務局

寄付金募集について

ご回答をお願いします。
①認定通知書に同封の寄付金募集趣意書を拝見しました。本寄付金は、国税庁の「特定寄附金」を支出した場合の所得控除を受けることが可能でしょうか?
②上記所得控除が可能な場合、ラジオ体操指導士本人以外での払込みは可能でしょうか?

[2017年11月2日]

日頃からラジオ体操の普及推進にご理解をいただきありがとうございます。
当連盟ではラジオ体操指導士試験にめでたく合格された皆様方に対し、恐縮ですがご寄付のお願いを申し上げております。これは、ラジオ体操の一層の普及推進を図り、国民の皆様の健康の維持増進に寄与するという当連盟の活動目的にご賛同いただいた方にご寄付を仰いでいるものです。よろしくお願い申し上げます。
ご質問についてお答えいたします。
①について
 当連盟は認定NPO法人ですので、「寄附金特別控除」の対象となります。
②について
 寄附金が払い込まれた際は、当連盟から領収書をお送りいたしますが、領収書の宛名を「ラジオ体操指導士」の方以外になさりたい場合に は、お送りした「払込取扱票」の「通信欄」に、「ラジオ体操指導士」の方のお名前の他に、領収書の宛名となさりたい方のお名前とその旨を簡記していただくようお願いいたします。

回答:事務局

年齢に関しての質問

指導者講習、資格試験1級2級は年齢制限はありますか?

[2017年7月7日]

ラジオ体操に関心をお寄せ頂き、ありがとうございます。

認定のための審査を受けることができるのは、
「前年度末に満年齢18歳以上である」ことです。

回答:事務局

一般講習会

デイサービス型の介護施設でDVDと一緒にラジオ体操をお手本としてしたいと思っています。
現在はDVDのみお手本にて体操をしております。
一般講習会参加にて何か簡単な資格証明がいただけるのでしょうか?

[2017年4月27日]

 日頃からラジオ体操に取り組んでいただきありがとうございます。
全国ラジオ体操連盟主催の春季又は秋季指導者講習会での「指導者講習会」に参加し、指導員の申請をしていただくと「ラジオ体操指導員」の資格がお取りいただけますが、「一般講習会」の参加では指導員の資格をお取りできません。
平成29年度春季指導者講習会の詳細は連盟ホームページの「お知らせ」にて掲載しておりますのでご確認をお願い致します。
今後もラジオ体操の普及をよろしくお願いします。

  全国ラジオ体操連盟のホームページアドレス
     http://www.rajio-taiso.jp/

回答:事務局

指導者講習会の受講場所など

指導者講習会を受講したいと思っています。受講会場は住んでいる都道府県以外の場所でもOKですか?
また、ラジオ体操指導員の資格を得た後、2級ラジオ体操指導士の講習会を受講するにあたり条件などはありますか?

[2016年5月15日]

 ラジオ体操にご関心を持っていただきありがとうございます。当連盟主催の春季又は秋季の指導者講習会の受講会場につきましては、お住まいの都道府県以外でも受講は可能です。なお、受講申込みなどは、実施会場のエリアのかんぽ生命保険各エリア本部総務部で行います。実施、募集等のお知らせは、当連盟のホームページに掲載しますので、ご確認をお願いします。なお、現在、平成28年度春季指導者講習会につきまして、お知らせしております(既に実施済み、募集終了のエリアもあります。)。次に、2級ラジオ体操指導士につきましては、毎年、秋季に認定試験を実施しており、受験者は、受験の申込時において、ラジオ体操指導員の資格を取得し、ラジオ体操等の普及推進活動を行っている者としております。認定試験の実施につきましても当連盟のホームページでお知らせしますので、ご確認をお願いします。

回答:事務局

2級ラジオ体操指導士の試験内容について

実技試験について、試験は、受験者1人づつになりますか。集団になりますか。また、体操しながら、体操方法・効果など声に出しながらになりますか。そのれとも、体操の動作のみになります。
2級ラジオ体操指導士の合格率はどの程度ですか。ハードルは高いでしょうか。
以上の点、よろしくお願い致します。

[2016年2月29日]

ご質問の内容からラジオ体操2級指導士の資格認定試験を受験されるものと推察いたします。
当連盟のホームページのお知らせ中の「H27年度の全国ラジオ体操連盟公認指導者資格認定規程及び実施要綱をクリックしました。」をクリックしていただきますと、「公認指導者資格認定実施要綱等について」が表示されます。
その下段のPDFファイルの2番目の細則をクリックしていただき、細則の「別表1」に記載されております「全国ラジオ体操公認資格認定基準」をご覧ください。

この表には、1級ラジオ体操指導士・2級ラジオ体操指導士・ラジオ体操指導員として求められる基準項目が示されており、その基準に適合しているかどうかを審査することになっております。
各基準項目に照らし合わせて練習に励んでいただきますようお願いいたします。

2級の実技試験につきましては、東京、関東、東海、近畿等大都市部は、受験者数が多いため、グループごとに受験していただいております。

2級の合格率につきましては、地域・年度によってバラツキがありますが、全国平均でおおよそ7割程度となっております。
この合格率でハードルが高いか、低いかの判断は、ご自分の実力で判断してください。
是非、「ラジオ体操・みんなの体操 理論と実践」のテキストでよく勉強していただき、日々の実践で正しいラジオ体操を覚えていただければ幸いに存じます。

回答:事務局

秋季講習会の空き状況と静岡県での開催予定について

職場でラジオ体操指導をする担当になりました。
居住区で開催したラジオ体操会には出席し勉強しましたが、指導法までは学べませんでした。

今年度の秋季講習会のうち、9月か10月開催の講習会にまだ応募枠があるなら教えていただきたいです。
また、どこも遠方ですので静岡県内で講習会があれば、参加したいと考えております。開催情報があれば教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

[2015年8月5日]

ラジオ体操の普及推進にご尽力をいただきましてありがとうございます。
ラジオ体操の指導的立場に方にとりましては、指導者の立場でラジオ体操第1、第2、みんなの体操を教えていただける「指導者講習会」にご参加される方法と、ラジオ体操のテキスト「ラジオ体操・みんなの体操 理論と実践」をご購入いただいて勉強する方法、更にはNHKEテレビのテレビ・ラジオ体操を見たり、同社のラジオ体操のDVDをご購入の上、それを見て覚えていただく方法があります。

当連盟のホームページのお知らせ1番目の項目「平成27年度春季・秋季指導者講習会、公認指導者資格認定試験の開催予定」をクリックしていただき、該当の地域で開催される指導者講習会に参加申込みを行ってください。
ご質問では、静岡県内での講習会へのご参加希望ですので、静岡県にお住まいのことと推察いたします。
東海エリアでは、今年度は静岡県での開催はございません。今後のことにつきましては、東海エリア本部【℡:052-963-6351】にお尋ねください。
なお、東海エリアでの今年度の秋季指導者講習会は、岐阜県の聖マリア女学院中学・高等学校が会場で10月25日(日)に開催され、申込期間は8月25日から9月25日までとなっております。

また、同ホームページのお知らせの下から3番目の項目「ラジオ体操のテキスト『ラジオ体操・みんなの体操 理論と実践』を販売しています」をクリックしていただきますと、同テキストをご購入いただける手続きができます。
次に、同ホームページのお知らせの下から2番目の項目「ラジオ体操・みんなの体操普及のためのDVD・CDのご紹介」をクリックしていただきますと、商品が紹介されておりますので、是非、ご参考にしていただいて式会社NHKエンタープライズへお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

回答:事務局

講習会の日程

2014年度春季講習会の日程はいつ頃分かりますか?

[2014年1月14日]

ラジオ体操にご関心をお寄せいただき有難うございます。
本年の春の講習会日程につきましては、秋の資格試験の日程と合わせて3月中には公表できる見込みです。恐縮ですが、3月になりましたらホームページ等でご確認いただきますようお願いいたします。

回答:事務局

海外在住です。

資格を取りたいと思いますが通信教育等ございますでしょうか? こちらに住んでいる友人の子供達用にラジオ体操のビデオを作りたいと思っております。

[2014年1月11日]

ラジオ体操にご関心をお持ちいただき有難うございます。
お尋ねは、資格試験のことと思いますが、残念ながら通信教育はございません。また、試験で取得できる指導士につきましては、国内での指導と普及のためと実施要綱に明記しています。ラジオ体操を習得するためのCD、DVDはNHKの関連会社が通信販売していますので、ホームページでご覧ください。

回答:事務局

資格試験受験までの過程

質問です。
ラジオ体操指導員の資格を取得したいと考えているのですが、資格試験までどのような順序なのか、教えて下さい。

[2013年6月21日]

ラジオ体操にご関心をお持ちいただき有難うございます。
NPO法人全国ラジオ体操連盟が行う資格認定は、3段階あります。指導員、1級指導士、2級指導士がそれです。詳しい内容は、当HPのお知らせ欄にあります資格認定試験実施要綱をご覧いただきたいのですが、個別に試験を行うのは1,2級指導士で、指導員については公認指導者講習会を受講するだけで資格を取ることができます。この講習会は基本的には春、秋の2回、全国12地区で実施します。また、このほかにも公認指導者講習会が行われることがあります。公認指導者講習会と一般の講習会とはカリキュラムが異なります。受講後に、所定の申込用紙(要綱に付いています)にお名前、住所および受講した講習会名、月日等を記入して郵送いただけば、折り返し認定料(2000円)の振込用紙が送られてきます。当連盟で入金を確認次第、認定証とバッジをお送りします。以上が指導員取得までの手続きです。よろしくお願いします。

回答:事務局

資格取得年齢

ラジオ体操指導員の資格は何歳から取得
できるんですか

[2013年3月23日]

お尋ねの資格取得年齢につきましては、NPO法人全国ラジオ体操連盟公認指導者資格認定規程第4章第11条により「認定のための審査
を受けることができる者は、前年度末に満18歳以上で…」と18歳以上と決められております。よろしくお願い申し上げます。

回答:事務局

ラジオ体操指導員資格取得年齢

ラジオ体操指導員の資格は何歳から
取得できるんですか

[2013年3月22日]

お尋ねの資格取得年齢につきましては、NPO法人全国ラジオ体操連盟公認指導者資格認定規程第4章第11条により「認定のための審査
を受けることができる者は、前年度末に満18歳以上で…」と18歳以上と決められております。よろしくお願い申し上げます。

回答:事務局

どのようなことを勉強すればよいのでしょうか?

どのようなことを勉強すればよいのでしょうか?

[2010年8月31日]

試験内容としては、各資格に応じて以下のようなものになっておりますので、実技を含めて習熟頂けましたらと考えております。

【試験内容】

■1級ラジオ体操指導士
 ○実技試験・・・・・・ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の実技
         ① 各運動のポイントを把握して実技ができるか
         ② 各運動の指導上のポイントを把握し、指導ができるか
         ③ 対面動作における各動作の指示、指導ができるか
 ○筆記試験・・・・・・次の内容についての択一式、正誤判定式、簡単な記述式等
         ① ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の目的・沿革・現状
         ② ラジオ体操 (第1 ・ 第2) 及びみんなの体操の
           各運動、各基本動作の目的、運動効果、指導上の留意点等
         ③ ラジオ体操会等での指導、ラジオ体操会づくりの実践等の普
           及推進の取組・活動状況

■2級ラジオ体操指導士
 ○実技試験・・・・・・ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の実技
         ① 各運動のポイントを把握して実技ができるか
         ② 各運動の指導上のポイントを把握し、指導ができるか
         ③ 対面動作における各動作の指示、指導ができるか
 ○筆記試験・・・・・・次の内容についての択一式、正誤判定式、簡単な記述式等
         ① ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の目的・沿革・現状
         ② ラジオ体操(第1・第2)及びみんなの体操の各運動、各基本動
           作の目的、運動効果、指導上の留意点等
         ③ ラジオ体操会等での指導等の普及推進の取組・活動状況

■ラジオ体操指導員
  ラジオ体操(第1・第2)・みんなの体操の講習を受けられた方に、実技試験を実施します。

回答:事務局

資格試験にはどのようなものがありますか?

資格試験にはどのようなものがありますか?

[2010年8月31日]

全国ラジオ体操連盟のラジオ体操指導士等の資格種別としては、1級ラジオ体操指導士、2級ラジオ体操指導士、ラジオ体操指導員の3つの資格があり、それぞれの資格試験があります。
当連盟は、各資格については以下のような資格として位置付けています。

■1級ラジオ体操指導士
ラジオ体操等の優れた技能と指導力を持って従来から継続的に普及推進活動に当たり、多方面にわたる活動を行いかつ高い実績を有し、原則として全国地域を対象に普及推進活動ができる者

■2級ラジオ体操指導士
ラジオ体操等の優れた技能を持って従来から継続的に普及推進活動に当たり、かつ高い実績を有し、原則として都道府県内を対象に普及推進活動ができる者

■ラジオ体操指導員
ラジオ体操の技能を有し、原則として居住している近隣地域を対象に普及推進活動ができる者


★資格制度の趣旨は以下の通りです。

公認指導者資格認定制度は、ラジオ体操・みんなの体操(以下「ラジオ体操等」という。)を実践されている方々について、ラジオ体操等の理論と実技、指導方法等に対して統一した基準に基づく審査を行い、ラジオ体操指導士等として認定することにより、その資質の向上と地域や職域でのラジオ体操等のより一層の普及推進を図り、高齢化社会が急速に進展するなかにおいて、国民各層の身体機能の向上と健康の維持・増進に資することを目的としております。

回答:事務局

資格試験の実施時期について

資格試験の実施時期はいつでしょうか? 
また、試験会場はどこになるのでしょうか?

[2010年8月26日]

毎年秋に実施しています。
本年度は、9月から11月に実施いたします。
日時、会場、申込方法などは、当ホームページの以下のページでご確認頂くことができます。
http://www.rajio-taiso.jp/topics/20110719_01.html

回答:事務局

← 一覧に戻る

page top

NPO法人 全国ラジオ体操連盟 事務局

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目11-2
虎ノ門平和ビル 3階
電話:03-3502-4791 FAX:03-3502-4704

Copyright © 2004- Zenkoku-Rajiotaisou-Renmei, All rights reserved.